かみさんお誕生日☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本より先にアップしていた海外版が、ようやくローンチのようで、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
特に事件もなく、ただただ仕事をこなす日々です。
お付き合いや、将来のための仕込みのような仕事もたくさんあって、
忙しい割には、利益の出そうにない日々です。
昨日から穴吹デザイン専門学校の生徒さん二人の、
インターンシップがスタートしました。
高校卒業して学校に入って、最初の夏休みにもうインターンだなんて、
大変だなあ・・・。
僕が学生の時はどうだっただろうと、
思い返してみると、女の子をナンパするのに必死だったような気がします。
ただ、デザイン学校の生徒たちは、
普通の学校の子たちに比べらると、
自分のやりたいことが見えているだけ、
幸せなんでしょうね。
夢を諦めず頑張ってほしいものです。
かみがき
関係ないけど、写真は髪が黒くなって、ウォーキング・デッドのちょい役に
いそうな雰囲気になったスギです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来週の月曜日から1週間、穴吹デザイン専門学校の学生さんが
インターンシップに来る! ということで、
これはもうそろそろ本気を出さねば・・・!と、
見てみないふりをし続けてきた、会社のプチ大掃除を夜から決行。
うちの事務所は、
グッズ制作の在庫とか、
トランクマーケットの残骸とか、
遊び道具やおもちゃとか、
私物(例えば私のたくさんの靴)とか、
ドラムセットやギターや電子ピアノとか、
ほとんど仕事に関係ない物がたくさんあって、
いろいろ大変なのです。
約3時間後、なんとか完了!
結構なスピードで片付けたので、疲れましたが、
爽快感が半端ないです。
なんかいいデザインができそうな気さえしてきます。
いっぱいゴミも出ました。
ゴミ袋の山を見ると、私はこんなにゴミに囲まれて働いていたのかと、
いつも愕然としてしまいます。
とうわけで、週明け、インターンシップのみなさん、お待ちしています!
スギ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ半年近く、歯医者さんに通院しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、昼間にコンビニに行った時、
焼けこげるかと思いました。
梅雨明け早々、勢いがすごいです。
今年の夏はどうなることやら。。。
かなり暑がりな私としては今から心配です。
スギ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台湾国立藝術教育観という場所で行われる、
「巨大的投影0」という
エキシビジョンに参加します。
多分ですが、
僕らのスタイルに近い感じの、
街や建物を緻密に描くアーティストを
集めた展示になるんだろうと思います。
展期Date | 8/8 - 9/10
指導單位Adviser| 教育部 Ministry of Education
主辦單位Organizer| 國立台灣藝術教育館 National Taiwan Arts Education Center
地點Exhibition site | 臺北市南海路 47 號 No.47, Nanhai Road, Taipei City
策展單位Implementer| 水谷藝術 Waley art
策展人Curator| 楊雅翔 Ya-Siang Yang
參展藝術家Participating Artist (依筆畫數排序Sort by stokes)|
61Chi、IC4 Design(日本Japan)、Kim Hyung Gwan(韓國Korea)、Nacho Fc Monereo(西班牙Spain)、Nuomi、roya Bom (韓國Korea)、Sujan Dangol(尼泊爾Nepal)、WADASI、丁柏晏、王春子、田島大介(日本Japan) 、李御齊、社子島上河圖(Celia González、Guillermo San Vincente、Jonna Idsäte、王思奇、余宗軒、洪新恩、康旻杰、曾仁威)、周明誼、林旺廷、林書楷、建築大叔(澳門Macao)、飛天豬(香港Hong Kong)、徐至宏、迷走工作坊、張致中、陳沛珛、黃九子、鋸子女孩、圖文不符、薛光成
なのでそれを口実に、
8月8日から半月ほど台湾に行ってきます。
今回はあっちに仕事をしにいくわけではないので、
自分の仕事をカフェや宿で進めながら、
久しぶりにのんびりした日々を過ごそうと企んでいます。
それからせっかくなので、
電車でも使って台湾一周も計画中。
これも今から楽しみで、
台中、高雄、花蓮あたりで一泊づつして帰ろうかなと。
あまり期待しすぎても、肩透かしに会いそうなのですが、
今は、この台湾旅行を充実させるために、
装備を購入したり、
パソコン、タブレットなどの台湾装備を一式バックパックに
入れて持ち運んだり、カフェで仕事してみたりしながら、
予行演習。
どうでもいいでしょうが、
長距離移動した場合に、
バックパックの荷物が重すぎるという課題が発生。
これ以上荷物は減らせないので、
ポーチを軽量化する必要があるかもしれないな。
でもこのポーチ、安物だけど、仕分けの能力が完璧で、
軽いポーチにすると、荷物がばらけてしまうし・・・。
と想像しながら、
軽量で高機能なポーチをインターネットで検索しています。
まあこの楽しみも8月8日までなんですけど。
それまでに仕事も片付けておかなきゃ。
かみがき
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はお客さんからの差し入れが豊富で、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は特筆すべきこともない平和な日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日ローレンスキングの編集ディレクター
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
金曜日から土曜日にかけて、
カミガキ、アリサ、わたくしスギの3人で東京出張へ。
6時30分の新幹線に乗って、お昼前から夕方まで
遊ぶことなく2つの打ち合わせ。
とはいえ、両方とも出版社さんだったので、
なんかちょっと楽しい。
これから、新しい企画が始まりそうで、ワクワクしつつ、
早起きと暑さと、打ち合わせの心地よい疲れで
ホテルでいい感じにグダグダしながら就寝。
翌日の土曜日は新幹線が夕方だったので、
せっかくなら行ったことない場所へ行こう!
ということで、男はつらいよ、寅さんの街、
ぶらり柴又散歩ツアーへ。
ホテルが渋谷だったので、2回ぐらい電車を乗り継いで
1時間弱ぐらいで到着。
柴又って、思ったより遠いんですね。
勝手なイメージで、浅草の隣りぐらいに思ってました。
柴又はコンパクトで、人もごった返すほどでもなく、
すごくいい感じの街でした。
下町の暮らしの感じと観光のミックス感が私はかなり好きです。
それにしてもこの日は、梅雨時にもかかわらず、かなりの猛暑でした。
34度ぐらいあったようで、とにかくちょっと歩いては休憩したくなる。。。
着いた時間が昼過ぎだったこともあって、避暑も兼ねてうなぎ屋さんへ。
川千家というお店に入ったのですが、
お盆に親戚一同で食事に来たようないい感じのお店でした。
鰻ももちろん美味しかったのですが、
暑さをしのげるそのまったりゆったり感が最高でした。
ちなみに、250年の歴史を誇るお店らしいです。
http://www.kawachiya.biz/
お昼を食べて帝釈天に行って少し歩いていると、
15分ぐらいしか経ってないのにもう暑い。。。
日陰を通りながら歩いていると、
昔ながらの日本庭園のある、山本亭というお屋敷が。
中でお茶も飲めるというのにつられて、とにかく陰を求めて入ったのですが、
まぁ、暑い。昔ながらの日本家屋らしい開放的なつくりで、
扇風機もたくさん置いあって、みんなが涼めるように配慮されているのに、
まぁ、暑い。
入館する時に買ったチケットが、
近くにある寅さん記念館にも行けるというものだったので、
もう、クーラーにすがろう、と涼を求めて移動。
寅さん記念館、涼しくて最高でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
24回払い無金利ローンという言葉に惹かれて、こっそりMacBook Proを購入。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
友達がチケットをくれたので(ホントにありがとう!)日曜は家族でマツダスタジアムへ。
飲み物はやっぱりサントリー烏龍茶 菊池限定バージョン。
(でもペットボトルは持ち込めないのでカップに移して観戦)
試合は(めちゃ暑い)気温に負けない熱戦で8回の逆転で最高に盛り上がり快勝!でした。
そして帰りのスーパーでは「やったー、ここにあった!」という声+目の前で菊池ボトルがどんどん売れていくのを目撃できたし(ありがとうございます!)、書店をチェックしたらピエールがいい位置に置いてあるし、ガシガシ遊具を登る娘の成長も見れたし、うれしい1日でした。
娘が遊具を登るときに大丈夫?と聞くと「正直ありえない...(よいしょ)...でも絶対にあきらめない...(よいしょ)...私達にも何か出来る事があるはず...」と、多分プリキュアの台詞を繰り返してました。
TVばっか見せるのにちょっと抵抗を感じてたんですが、2歳8ヶ月でこんなに喋るんなら、まあ、いいか〜と思ったのでした。
(text大介)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント