« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

パイの歓迎会 in 山賊

先日、パイの歓迎会で山賊に行きました!
(ダイスケさんは、多忙なため参加できず…)

R0065523


山賊焼きおいしい〜
パイも山賊焼きはお気にめされたみたい☆
ご飯を食べた後は、小さな神社みたいなのがあったので、
そこでパイは初の参拝&おみくじ!
Img_5392


てか、何回か山賊に来ているのに、小さな神社や、お地蔵さん、ととろがいることは知りませんでした。
R0065535
山賊、いつ来てもパンチある〜☆
TEXT:ありさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月29日 (月)

Ford stand in COMPUTEX TAIPEI, Illustration Served Web.

先日、illustrationserved.comというサイトに"Ford stand in COMPUTEX TAIPEI "がフィーチャーされました。
TOP: http://www.illustrationserved.com/

作品ページ: http://goo.gl/D30Sfr

Illserve

(textダイスケ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月27日 (土)

ユルコ10周年おめでとう

以前から交流のあるウクライナではちょっと有名なデザイナー、ユルコ。
先日、彼の事務所がめでたく10周年を迎え、エキシビジョンが開かれました。
エキシビジョンの様子
期間中はユルコ本人が10年の歴史を振り返るツアーガイドをしてくれるそう。
と、そこにIC4の作品も展示してくれてました〜。

11201499_874280579274270_4134164351

1795702_874281765940818_45111266618


ずいぶん前になりますが来日時には宮島に一緒に行ったり(下写真右から2番目)、
神楽門前湯治村に神楽を観に行ったりしました。
鋭い眼差しで自国(ウクライナ)の文化・デザインの事をプライドを持って話すのが印象的でした。体も大切だから週3でジムに行っているとも言ってたなあー。
そこまでは無理でも僕はここ1ヶ月風邪をこじらせてるので(治ったりまた引いたり)多少は体調管理、改善しないとなー、ともうろうとしながら思ってます。

Yrk

ありがとうユルコ!これからもよろしく〜!


ユルコのHP
Graphic design studio by Yurko Gutsulyak
http://www.gstudio.com.ua/

(textダイスケ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)

アスリートのためのコーヒー「ブルペンスタンドコーヒー」

アスリートのためのコーヒー、「ブルペンスタンドコーヒー」登場!

パーソナルトレーナーの鈴川さんがコーヒー好きということもあり、コーヒーとトレーニングの意外な組み合わせが面白いねということと、ザ・ブルペン(トレーニングジム)で飲めればいいや、的な感じでスタートしたプロジェクトですが、本当に出来ちゃいました。
 
オブスキュラコーヒーが作っているので、味の方もバッチリですし、
トレーニング前とトレーニング後の二種類のブレンドが味わえます。
 
面白そうなので、僕らも手弁当で参加。その代わりと言ってはなんですが、オンラインはIC4DECKで独占販売させてもらえることになりました。
 
ということで、アスリートでないみなさんも是非!
 
90790004_o1
90790004_o2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月17日 (水)

タイ料理屋さんへ

パイと一緒にタイ料理屋さん

「Sawadee Lemongrass Grill」 に行きました。

Img_5355

S__7200771

みんなそれぞれ、トムヤムラーメンやら、

豚肉となんか混ざったようなスパイシーなのとか注文したんですが、
どれもおいしい!

でも一番おいしかったのが…

↓↓↓

Img_5363


パイが食べていた
「カオソーイ」

Original
出典/http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34000765/dtlphotolst/1/smp2/


カレースープに揚げ麺が入った食べ物で、
もう明日にでもこれ食べたいくらい好きな味でした。

タイに行って、 「カーオマンガイ」にはまって
タイ料理屋さんに行ってはそれしか頼んでいませんでしたが、
次から「カオソーイ」に決定です☆

あ〜タイ料理おいし〜 パクチーばっかり食べたい。

TEXT:ありさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月12日 (金)

インターンシップ受入れ

梅雨に入って、雨が増えてジトジトしてますね。

それなりに面白いこともあるんですが、外から見るほど充実していない人生を送っています。
 
そんな中で、昨日からインターンシップの学生がやってきました。
タイの芸術大学生で、パイといいます。
 
初めてのインターンシップということで、僕たちもほぼ何をしていいのやら・・・。
という中、 今週に入って急に仕事が重なってしまい、あまりお守りをしてあげれない事態が発生しています。泣
 
一応ここまでの流れを説明しておくと、
学生からメールがあって、オッケーすると、書類が送られてきてサイン、それからタイの日本領事館から2〜3回確認の電話(主にお金が発生するかどうか)。
それで、ビザが発行されれば、完了です。
 
ちなみに、海外の学生は、頻繁にインターンシップ制度を利用しているようで、企業で一定期間修行をすることで、単位が取れるのだそうです。
 
パイは日本語が話せないので、英語でのコミュニケーションになりますが、これが英語の勉強になるので、個人的にはこの一ヶ月半で英語のレベルをアップさせようとたくらんでいます。
といえ、まだ21歳なので、なかなか会話の糸口がつかめない。。。
来週には一緒にどこか美味しいものでも食べに連れて行って、うまくコミュニケーションとれればいいな。
 
皆さんも、遊びにきてコミュニケーションしてあげてください。
カミ
R0065491

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年6月 9日 (火)

ワイルドバンチフェス2015

常々、何か楽しそうなイベントを目標にすえて
楽しみだな〜と思いながら、退屈だったりハードだったり、
嫌なことがあったりする日々を過ごす、
ということを39年間繰り返している私、スギですが、

目下の楽しみは8月22日・23日のワイルドバンチフェス。
(結構遠いですけど。)

ここ数年、音楽を聴くという行為から
とんと遠ざかっていたところに、昨年、
なんと! 奇跡のYO-KINGと会う
→真心ブラザーズのライブに数年ぶりに行く
という幸運な出来事がありまして。
そこで勢い付き、ワイルドバンチフェスに真心が来る! と、
会社のみんなを強引に勧誘し、
これまた数年ぶりの夏フェスへ行ってみたところ、
忘れられないぐらい楽しかった、という流れです。

思えばもう10年ぐらい、ラジオやテレビから流れてくる音楽を
なんとなく聞き流す、という受け身な音楽ライフを送っていたのですが、
夏フェスに触発されて、久々に自分の好きな音楽を探したり聴いたりして、
あぁ、忘れていた、人生にはこういう楽しみがあったっけ、
と思い出した次第です。
しかも、今の世の中昔と違って、タワレコに通ってみたりMTVを見たり、
ということもせずとも、ネットで検索できるしiTunesで視聴もできるし、
Youtubeで動画まで見れるし、これなら仕事中でも楽勝でできる!

こうして仕入れた音楽を自主練し、
仕事が終わって、ありさとカラオケへ行き、
踊りながら歌うということを密かな楽しみとしています。
ワイルドバンチフェスが終わっても、その興奮はそのままカラオケへ。
2倍楽しめます。
No More 夏メロ!

おもしろき、こともなき世も、こうやって面白くすればいいんだな〜。

スギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 3日 (水)

Bye Bye Naomi!!

日曜日にベアフットと合同で、河原でのBBQを行いました。

今回は僕も朝からお手伝い。
買い出しでスギがコストコのカードを無くしてしまったり、それが原因で集合時間に遅れてしまったりと、いろいろありましたが、やっぱり外でやるBBQはいいですね。
時間も人数も制限がないし、コストもそんなにかからないし。
 
このBBQですが、うちでシェアしていたデザイナー&イラストレーターのネオミのさよなら会にもなってしまいました。
というのも、旦那の仕事の都合でアメリカに帰ってしまうのです。
 
ネオミがシェアしてからもう1年半、なんか一瞬で過ぎた気がします。
ネオミは岩国在住ということもあって、一週間に一度くらいしかオフィスに顔を出さなかったのですが、ハーバードの大学院出身だけあって、ピエールの出版でイギリスのLK社と契約書を交わす際には、本当に力になってくれたし、アメリカ人の交渉ってここまでやるんだ!と勉強にもなりました。この恩は一生忘れまいと思ってます。
 
今後はアリゾナに住居を構えるようで、早く遊びに行けるようになりたいな。HK
 
 
11048743_10153220097110218_64446011

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »