« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月28日 (金)

がんばれカープ

なんだか最近更新が停滞しがちですが・・・。

R0027737

R0027738

このイベントのためにお揃いのTシャツ作りました。
"変愛野球論~喋る3時間コラム @ BLUE LIVE広島" !
こちらのURLにてチケット発売!
http://ticket.pia.jp/pia/event.do?eventCd=1244441

■『変愛野球論~喋る3時間コラム~2012年カープ総括&動き出す巨大鯉プロジェクト』
【日時】日時/10月27日(土)OPEN 16:30 / START 17:00
【場所】BLUE LIVE広島(広島県広島市南区宇品海岸3-12-69)
【出演】『変愛野球論』著者/桝本壮志(放送作家)
【ゲスト】
アンガールズ
ザ・ギース尾関高文(アメトーク出演のカープ芸人)
人気モデルで「広島アスリートマガジン」コラム連載中の伽奈
※その他、カープOBやサプライズゲストも参加予定!
※なお、出演者に関しては、急遽変更になる場合もありますので予めご了承下さい。

【チケットについて】
入場料/前売り券2,000円 当日券2,500円 
Pコード622-452
※前売り券の発売は、9月27日 AM10時より「チケットぴあ」にて発売予定。
定員/400名を予定(最大800名まで拡大の予定あり)
※当日は、テレビ局当の取材が入る可能性がありますので、ご了承下さい。


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

CS

今月号のアスリートマガジン 桝本壮志さんのコラム「変態野球論」タイトルより...

Cscs

"23日、広島東洋カープの歴史や活躍中の若手選手たちの横顔に迫るセミナーやトークイベントが広島市内で相次いで開かれた"、"「CS進出の可能性を信じ「最後までしっかり応援しよう」との声がファンから上がった。"そうです。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201209240025.html

頑張れカープ!

(textダイスケ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月21日 (金)

お好み焼き ほり川

今日の昼飯は、竹原へお好み焼きを食べに行ってきました。

竹原というと今、佐藤順一監督の「たまゆら」という広島県竹原市の街を舞台にストーリーが進んで行くという人気アニメを、竹原のまちぐるみで応援していて、イベントやグッズなど色々とコラボしたりしてかなり盛り上がっています。

しかし、杉以外みんな知らなかったので、行ってみるとポスターが至る所に貼ってあってびっくり!

その「たまゆら」に登場するお好み焼き店のモデルとなったお店「ほり川」さんに、
今回は現地調査ということでみんなで行ってきたわけです。

0920_6

ほり川さんのお店は、元々醤油づくりで使われていた場所の一部を現在お好み焼き屋として営業されています。
建物は築200年ぐらいたっていて、見ただけで美味しそうな雰囲気。

0920_2

「たまゆら」にでてくるお好み焼き店ほぼろのメニューにある「ほぼろ焼き」もありました。
ふんわりとしていてすごく美味しかったです。
(思わず先に食べてしまって、ちょっと欠けてる。。)

0920_1_2

神垣も杉も一気にペロリ。

0920_3

店主の堀川さん(右2人目)は僕と一緒ぐらいの年齢で、なんと竹原市観光協会の副会長もやられています。すごい!

0920_5

お腹が満足したあとは、堀川さんがオススメのスポットを紹介してくれました。

近くにある「普明閣」は、竹原のまちが一望でき、杉がここで寝たいというぐらい
すごく気持ちのいい場所でした。
ちなみにここは「たまゆら」によく出てくる場所みたい。アニメが気になります。

0920_4

ここまで町並みが残っているのは、日本でも珍しく
神垣は初めて来たとのことで感動してました。

お留守番だったありさにはもうしわけないけど、
ドライブ(現地調査)はやっぱり楽しくて、いいリフレッシュになりました。


広島県の地域の宝チャレンジ・トーク」竹原市で、「たまゆら」のことを
堀川さんがわかりやすく話されています。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/kouhou/nettv/2ch.php

text 川口

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

高知へ

高知に行ってきました。
高知城、日曜市、桂浜などなど。

桂浜の波には感動しました。波が高い高い。
遠くにいても塩でベトベトです。

外国人のカップルがサンドアートをつくっていました。
ステキな龍馬さんとお龍さんです。
Dsc_9886picsay

世界中を旅しながらサンドアートを作っているみたいです。
今月中は楽しめるみたいです!

日曜市で食べた大平商店のいも天おいし!!!
Photo_2

Photo_3

すごいスピードでいもてんあげよっちゃったです。暑そう!!!

かつおのたたきもおいしかった!
藁の中でやきやき体験〜
Photo_4

とても気に入ったのはご当地バーガー「土佐維新バーガー」です!

お好み焼きみたいな生地に大きいナス、目玉焼き、こんにゃく、
などなどがはさまれていてマヨネーズとゆずみたいな味で
とてもおいしかったです♪

何個でも食べたい。食べてばっかり。

とても高知満喫できました♪ 満足!

TEXT:ありさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三連休

三連休はゆっくり休めましたか? 僕はこの3連休でイラストを進めようと頑張ったつもりなんですが、思ったほどには進みませんでした。とほほ。 休日出勤してソファーで寝ている人がいたので記念撮影をしました。Kami 1348016797385.jpg 1348016801835.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

平和マラソン

ひょんなことから、平和マラソンに出ることになりました。
たかが5キロといえど、学生時代以来長距離を走ったことがないし、
練習しないと自分の体が心配で・・・
と、かなりネガティブな動機で始めたジョギング。
まだ3回ぐらいしか走っていませんが、
意表をついて、はまりそうな予感!
最近まわりにジョギングはじめた人が多く、
楽しいよ〜とは聞いていたのですが、
私は絶対無理&楽しいはずがない!
と思ってました。
とはいえ、5キロを45分という、
歩くと同じぐらいのペースですが・・・

本番はなんとか30分ぐらいで走れるようにがんばります★

追伸
川口くん、ごめんなさい。
私の身勝手で延期したカラオケ大会。
やっぱり本番が不安なので、みんなで練習してきます。
許してね♥

スギ

1347636891194.jpg

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

ハロウィン

スティックスイーツファクトリーでそろそろハロウィンの商品が始まります。 今年のパッケージはオバケとガイコツです。 HK 1347554341993.jpg

続きを読む "ハロウィン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

ぼんちゃん!

書籍のカバーを描きました。

90年代を舞台にした超へたれ級青春小説「ぼんちゃん!」
著者の清水浩司さんは、自身のブログまとめた本「がんフーフー日記」の著者・川崎フーフさんの「ダンナ」さんです。解説はミュージシャンの曽我部恵一さん。
Bonchan01web

リンク:小学館のサイト
http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_9784094086959

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

たこさんの豪華丼

神さんのお友達のたこさんがサプライズで豪華な丼を持って来てくださいました!

えび・まつたけ・うに・いくら・いか・かに・その他海鮮・豪華な食材の丼☆

わさびが葉型♡

おいしかったです!おなかいっぱい!

たこさんの料理、いつもおいしい(´o`)

たこさん、ありがとうございました!

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

盆踊り

今年は父方のおじいちゃんの初盆でお盆は島へ。

お坊さんが盆踊りのことを話していて、
なつかしくなって盆踊りが開催される廃校に行ってみました。

やぐらしかなかったですが…
やぐらにのぼって太鼓たたいてみたかったです。
Dsc_9839

こどものころは毎年のように参加していたのですが、
大人になってはなかなか参加することなくなり。


盆踊りは2日間あり、ずっと同じ歌で踊り続けます。
なかなか市内ではみない盆踊りだと思います。
Photo

21時から0〜1時(←曖昧な記憶)まで踊り続け、素敵な踊り子には賞が!
1日目は初盆の供養
2日目は地元出身の厄年の人らが同じ浴衣着て盛大に盛り上げ!
詳しくはしらないので全部曖昧な情報です。笑

島の過疎化がすすみまくっているので、
島が活性化されるといいな〜

TEXT:ありさ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

刈り込み軍団

川口マック故障中につき、席移動中。
男くさい並びです。

120904_2

スギ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »